常楽さんの健康ブログ

健康について考えるブログです。

アブラゼミとの対面

f:id:joraku168:20210813111700j:plain

今回はほぼ同じ目線の高さで見つけたアブラゼミ。あまりの懐かしさで思わず録りました。子供の頃に戻ったような気持ちになりました。今回のコロナ禍は日常生活を大いに狂わせてしまっていますが、その分今まで気が付かなかった自然が身近になったように感じております。

 

しかし、1日でも早く今までの日常が戻れることを願っています。

 

モミジの花

f:id:joraku168:20210507124445j:plain


コロナ禍で今まで以上に自然に接する機会が増えた。特にモミジの新緑は美しい。「モミジと言えば紅葉」と相場は決まっているが、5月に入るとピンク色の可愛い花が咲かせているのには驚きだ。70年以上もの人生を生きて来て何度もモミジを眺めて来たのに、春のモミジを見てこんなに感動したのは初めてだ。これもこの様な時だからこそ、余計自然に強く意識を向ける事が出来たからかも知れない。

 

利便性と危険性

私は以前このブログで『利便性と危険性は正の相関関係にある』ことについて書いた。今回問題となったLINEの問題は正に当てはまる。現代の社会はすべてがより快適な方へ、より便利な方へと向かっているが、そこには常に快適で便利になった分だけ危険性が高まっていることを認識する必要がある。

 

私はこの社会がこの高度な科学文明の恩恵を受けることを否定するものではない。しかしながら、利便性が高まればその裏にはその分だけ危険性があることを認識しなければならないと言うことだ。

要はそれぞれ個人・個人が利便性と危険性のバランスをどう計るかと言うことだろう。

正しいマスクの着用について③

16日に行われた大学入学共通テストで49歳の受験生の男が鼻を出してマスクをしているのを監督者に再三に亘って注意をされたにも関わらず従わなかったため失格となったなり、その後トイレに閉じこもって逮捕されたとの報道があった。

マスクを着用する意味は①ウイルスを吸い込まない、②他人にウイルスを感染さないの二つの効用があるが、私たちは通常鼻で呼吸をしているため鼻を出した状態でのマスクでは全くマスクをしていない状態と同じと言える為、この試験監督者の行動は当然といえる。

しかし残念ながら、街を歩いているとこの受験生と同様鼻だしマスクをしている人を多く見かけるのは残念なことである。

断続的断食による健康法

私は20歳になった年に10日間の断食をしたことがある。特に理由があった訳ではないが、当時ヨガに興味を持っていた事もあり成人になった記念にと思って奈良の生駒山にある断食療養所に入って行った。

修養所での最初の3日間は少しずつ食事の量を減らしながら体調を整えて4日目から水だけの本格的断食を行った。そして10日後に最初に頂いた食事はお米のほとんど入っていないお粥一杯であったが、そのお粥の美味しかったことは今でも忘れない。この一杯のお粥を少しずつなめるようにしながら出来るだけ長い時間を掛けてもったいないという思いを保ちながら食べたのだった。こんな経験は私の人生で後にも先にもこの時しかない。

 この10日間の断食で当時55㎏ほどであった私の体重が45㎏ほどに急減した。この断食の期間に私を最も悩ませたのは意外なことに空腹感ではなかった。それは一日の時間の長さであった。通常私たちは朝起きて朝食を食べて「さあ、今日も頑張ろう」と元気が出る。そしてお昼になり昼食を摂って「午後ももうひと頑張りだ」という気分になる。さらに夜に夕食を摂って「今日も一日頑張った」という気分になる。つまり、食事は一日の時間の区切りなるが、この食事がないと一日の時間の区切りがない為とてつもなく一日を長く感じてしまう。総括すれば私にとってこの体験は空腹という肉体的苦痛よりも一日の時間の長さという精神的苦痛との闘いであった

終了後は少しずつ通常の食事に戻しながら、体調を整えて約1ヶ月後に療養所を後にしたのだった。

 次回は最近ハーバード大学などから複数の論文が出て注目を集めている断続的断食法(Intermittent Fasting: IF)について述べたい。

正しいマスクの着用について②

前回、を出したマスクの着用は全く意味がない」 事を書いた。通常私たちは鼻で呼吸をしているのでその事を考えれば当たり前の事である。しかし、実際は町で出会う人を見ていると結構頻繁に目に付く。

さらに、驚く事にクシャミをする時に周りの人に関係なく、わざわざマスクを外してクシャミをする人に出会うことがある。このような場面に出合わすと、その行動に面食らうだけでなく、その行動に理解に苦しむ。

コロナ禍の第3波が叫ばれている現在、マスクの着用の重要性だけでなく、正しいマスクの着用についてももっとマスコミで取り上げてほしいものだ。

正しいマスクの着用について

本格的な冬の寒さが近づきつつある中でコロナ禍の第3波が心配されているが、マスクの効用について考えてみた。

私たち日本人は冬になるとマスクを着用することが当たり前のように育って来たので、欧米人に比べてマスクの着用に抵抗はない。実際テレビで欧米の人々の様子を見ると、マスクをしている人が少ないのに比べ、日本ではほとんどの人マスクを着用している。

この違いが、欧米諸国と比べて日本での感染者の少ない理由の一つかもしれない。

マスクの効用について独立行政法人国立病院機構東京病院呼吸器センターの永井英明先生によると;

   ①感染リスクを下げる。

   ②無意識に手で鼻や口を触るのを防ぐ。

   ③気道の乾燥を防いで粘膜を守る。

   ④感染していた場合、飛沫によって感染させるのを防ぐ。

の4つを挙げている。上記の①~③はマスク着用者にとっての効用であり、④は他人へ感染させるリスクの予防効果である。

 

私は上記の4点の中で特に③について注目している。確かにマスクをしていると自分の呼気に含まれる湿気が呼吸する度に気道の乾燥を防ぐ役割を果たしているのだろうと思っている。従って、マスクは必ず鼻までカバーしていなければならない。

ところが、前述のように日本ではほとんどの人がマスクを着用しているが、時々鼻を出してマスクをしている人を見かける。これでは全くマスクを着用している意味がないといえる。

 

正しいマスクの着用の仕方を専門の先生方からテレビなどでコメントしてほしいと、鼻を出してマスクをしている人を見るたびに痛感している。